一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼは、アニメーテッドラーニングに興味をお持ちいただいている、言葉を教える方々向けに<ぱらぱらマンガで動詞を学ぶ>講習会をオンラインで開催します。
開催日:2021年7月4日(日)
開始時刻:日本 17時/英国 9時/中央ヨーロッパ 10時―講習会は約2時間です。
対象:言葉を教える人たち/日本語の教員・指導者、国際交流活動の実践者など
内容:日本語の動詞「自動詞と他動詞」を課題とします。
募集人数: 30名 ※日本からの参加枠は10名程度。
事前登録制、先着順・定員に達し次第締め切らせていただきます。
当日の進行:進行状況で予定時間が変わることがあります。
17:00 開始 アイスブレイク
作業2:ぱらぱらマンガを仮止めする。
発表
17:50 練習2 ぱらぱらマンガで、自分で選んだ自動詞と他動詞が学べるか?
作業1:自分が選んだ自動詞と他動詞で「4コマ漫画」をつくる。
発表:全員が発表します!
教材:
「ワークシート「壊れる・壊す」」 必ず!ダウンロードして下絵を確認してください。
https://firestorage.jp/download/0863f57855ae8e4cbcfe0bec333a0986e0ef2e88
ダウンロードパスワード:alljp
- ダウンロードURL -
https://firestorage.jp/download/0f36330a5aca8b1d833aea3a7df190edf35b0300
準備するもの:
●ぱらぱらマンガ用紙:
●カラーペン:2色(青と赤など)水性(油性なら裏移りに注意してください)
●カラーペン、カラーマーカー、色鉛筆、クレヨンなどの複数色の筆記具
●黒色のマーカー、ペンなど
●ハサミ、またはカッター+定規
宿題:
1)練習1の「ワークシート「壊す・壊れる」」をプリントアウトする。
2)ワークシートをプリントできない人:ワークシートの下絵を紙(準備するもの参照)に写す。黒色鉛筆などで、薄く写してください。
3)「ブランク用紙」をプリントアウトする。
4)ぱらぱらマンガにしてみたい「自動詞」と「他動詞」の組み合わせを考える。
5)「好きなこと」を考える。
開催日:2021年7月4日(日)
開始時刻:日本 17時/英国 9時/中央ヨーロッパ 10時―講習会は約2時間です。
対象:言葉を教える人たち/日本語の教員・指導者、国際交流活動の実践者など
内容:日本語の動詞「自動詞と他動詞」を課題とします。
- 学習者がぱらぱらマンガで日本語の動詞「自動詞と他動詞」を学ぶという想定で、ぱらぱらマンガのつくり方を講習します。
- その後、ぱらぱらマンガで言葉の学習効果を上げる指導法のアイデアなどを話し合います。
講師:荒井知恵(文化学園大学 造形学部 デザイン・造形学科 准教授)
手描きアニメーター、イラストレーター。
アニメーションプロダクションに勤務後、2002年よりフリーランス。フリップブック(ぱらぱらマンガ)、絵本、映像等を気ままに製作、発表を続ける。
フリップブック(ぱらぱらマンガ)への愛がグループ展の企画に発展。2006年より現在まで、主に東京都内にて不定期に開催。
日本アニメーション協会(JAA)会員。
http://a-nonki.net/アニメーションプロダクションに勤務後、2002年よりフリーランス。フリップブック(ぱらぱらマンガ)、絵本、映像等を気ままに製作、発表を続ける。
フリップブック(ぱらぱらマンガ)への愛がグループ展の企画に発展。2006年より現在まで、主に東京都内にて不定期に開催。
日本アニメーション協会(JAA)会員。
募集人数: 30名 ※日本からの参加枠は10名程度。
事前登録制、先着順・定員に達し次第締め切らせていただきます。
参加無料。
参加申込フォーム>> https://forms.gle/BUXb3VYs9MZypjaV7
※参加希望者1名につき1通のフォームでお申し込みください => 参加受付は締め切りました。
当日の材料と道具は各自でご準備ください。材料と道具はどなたでも入手できるものを用います。
参加登録者に詳細はお知らせします。
・・・ぱらぱらマンガはこんな感じでつくります。
「生徒・学生がどんな課題でぱらぱらマンガをつくると、日本語を体得できるだろう?」と、
ぱらぱらマンガを日本語の学びツールにするアイデアを、みんなで考えましょう!
当日の進行:進行状況で予定時間が変わることがあります。
17:00 開始 アイスブレイク
17:15 練習1 自動詞と他動詞を学ぶ、ぱらぱらマンガをつくる
ワークシート「壊れる・壊す」をぱらぱらマンガにする。
- 教材のワークシート「壊れる・壊す」をプリントアウトできる人は開始前にワークシートを準備する。
- プリントアウトできない人は手持ちの用紙にワークシートの下絵を描き写す。できるだけ開始前に準備してください。
作業2:ぱらぱらマンガを仮止めする。
発表
17:50 練習2 ぱらぱらマンガで、自分で選んだ自動詞と他動詞が学べるか?
自動詞と他動詞の組み合わせを考える。
- 開始前に組み合わせを考えておいてください。複数思いつく人は当日1組を決めて作業してください。作業前にぱらぱらマンガ向きの動詞をみんなで考えます。
作業2:4コマ漫画をぱらぱらマンガ(8コマ)へ展開する。
- 用紙:手持ちの名刺、ハガキ、または「ブランク用紙」をプリントアウトして描く。
19:15 話し合い(30分程度)
教材:
「ワークシート「壊れる・壊す」」 必ず!ダウンロードして下絵を確認してください。
- プリントアウトする人:用紙は「準備するもの」を確認してください。
https://firestorage.jp/download/0863f57855ae8e4cbcfe0bec333a0986e0ef2e88
ダウンロードパスワード:alljp
「練習2のブランク用紙」
- 用紙は「準備するもの」を確認してください。
https://firestorage.jp/download/0f36330a5aca8b1d833aea3a7df190edf35b0300
ダウンロードパスワード:alljp
練習1のワークシート「壊れる・壊す」
準備するもの:
●ぱらぱらマンガ用紙:
- A4サイズの紙(コピー紙より厚め、「上質紙」が向いている):10枚くらい
- または 白紙の「名刺」か「ハガキ」:20枚以上(※)
- または 上質紙くらいの厚みがある「長方形の紙」(大きさは名刺≦):20枚以上(※)
- ※「ワークシート」をダウンロードできる場合は、10枚以上
●カラーペン:2色(青と赤など)水性(油性なら裏移りに注意してください)
●カラーペン、カラーマーカー、色鉛筆、クレヨンなどの複数色の筆記具
●黒色のマーカー、ペンなど
●ハサミ、またはカッター+定規
●ダブルクリップ、目玉クリップなどの仮止め具(止める部分の幅3㎝≦)
●ホチキス
宿題:
1)練習1の「ワークシート「壊す・壊れる」」をプリントアウトする。
2)ワークシートをプリントできない人:ワークシートの下絵を紙(準備するもの参照)に写す。黒色鉛筆などで、薄く写してください。
3)「ブランク用紙」をプリントアウトする。
4)ぱらぱらマンガにしてみたい「自動詞」と「他動詞」の組み合わせを考える。
5)「好きなこと」を考える。
本講習会はアニメーテッド・ラーニングにワクワクしている日本語教師グループと協働で開催します。
問い合わせ先:アニメーテッドラーニングらぼ 伊藤(info@alljp.org)
コメント